![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiflA4j6KrilwyDlU9yKWs4EX71iyZwV4Dz4P-zkfA17Ys5WXh9D7-Um27p3sshBCTqYyvZkwuvNozQe_6bRt542kWRsnuGkG5gDWz-_0uwEPe9w0SiF-8CRhudQ6tK6C3YBe0z5XSPvhQ/s320/Morrisbyi20100119.jpg)
定期的に撮影していたモリスビーは20センチ近くになりました。
かわいいという大きさではありませんので、今回は水槽の中で手前にあったものを撮影しています。
室内の水槽はほぼ密封状態で、明け方8度位、日中20度位です。
湿気を抑えるために、タンクタイプの除湿剤を入れています。
また送風と除菌のために、小型のブレードフィルタータイプの空気清浄機(ファン付き)を水槽の中に入れて、3時間ごとに30分程度作動させています。
菌の発生が防げるのかどうか疑問が残りますが、やるだけやったというところです。
ほとんど熱帯魚用のセットを使用していますので、新たな投資は無いというか、ゴミ寸前のものを再利用していますので、粗大ごみ1回パスといったところです。
アクアリウムもテラリウムもほとんど同じ様な設備が必要なんだと再認識しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿