過湿でユーカリが次々に立ち枯れを起こしています。
水槽の中で、ポリマーのベッドで発根の状態を観察しようとしたのですが、ポリマーのベッドはほとんどが水分です。
ポリマーは白、根っこも白、観察しにくいというので、一部はセラミスグラニューでハイドロカルチャー仕立て。
少し古いですが、わかっちゃいるけどやめられない。
吸湿剤・除菌・ファンなどやるだけはやりましたので、過湿覚悟の観察でした。
ここしばらく日中の温度が高かったというのもあり、日中の水槽内湿度は85%超、これではいくら元気なモリスビーでも立ち枯れです。
おまけに、ムーンラグーンも湿気に強いそうですが、この過湿では、ばったばったの状態です。
双葉から次の段階で一斉にダウンです。
なぜ双葉から次の段階で一斉に逝ってしまうのか良く分かりませんが、根元にあるリグニンが関係しているのでしょうか?
今回の問題点として、
ポリマーは、
温度が上がるごとに、水分が蒸発し、ポリマーがやせてきて、上を向いて発芽していたのも、ポリマーの谷間に倒れるやら、
タネが滑り落ちて奥深い位置で発芽するも、双葉はポリマーの谷間の中。
ハイドロカルチャー仕立ては、
温度上昇で、ポリマーより過湿、蒸気を根っこに当てている様な状態です。
現在、
ポリマーはほとんど全部を撤去し、ハイドロカルチャー仕立ては水を抜いています。
nicholii、parvulaのタネが見当たりません。
チェックしながらポリマーを撤去したつもりですが、小さすぎて見落としのでしょうか?
さすがにforrestianaはタネが大きい分、見落としは無かった様なのですが、いまだ発芽していません。
双葉までの発根観察として割り切ってしまえば、リグニンのチューブが観察出来ただけでも、御の字でしょうか。
傷んだ苗ですが、生き残っているもの数本は、セラミスグラニューに植替えしています。
発芽間もなくの苗に加えて、セラミスグラニューの硬いこと、植替えで相当傷が付いている様に思えます。
苗にとって厳しい状況にはかわりありません。
しばらくは様子見です。
こんなこと言わんでも解ってるやろけど、
返信削除植え替えは必ず周りの土ごと抜き取るというか?
根っこだけを上手に抜いてなんて無理ですよ。
そういう事したかったら、バーミキューライト100パーセントのところに撒いて、全体を抜き取ってふるいに掛けてから植えると言うことです。
とか言いながら、うちでは播種トレーにまいたタネの根っこが底からはみ出してきて急ぐことがなければまだしばらくそのままにして、その間に弱い苗が自然淘汰され残った強い苗をブチッと根っこを切って定植します。
だから、うちの苗は丈夫だってお褒めいただけるのかもしれませんね。
今回はユーカリの根っこが見たくて仕方がなかったんだからしょうがないけどね。
koaramateさん、こんにちは。
返信削除種まきは、やはり種まきの用土に蒔くのが一番ですね。
発芽までは少し湿り気を多くするので、ポリマーでも大丈夫かなという感じで、ポリマーに蒔きましたが、双葉から上、こんなに早く湿気を嫌うとは思っていませんでした。
根っこが見たいという事で、工夫はしたつもりですが、ハズレでした。
ほっておいても枯れそうでしたので植替えしたのですが、元気を取り戻すようでしたら、観察の続きをしたいと思っています。
セラミスグラニューですが、室内でも乾燥すると赤玉のように赤白くなります。
室内の赤玉は赤白くなり難いですが、セラミスグラニューは水槽内のファンでも赤白くなります。
水持ちがさほど良くないのですが、逆にユーカリにとっては面白い物かも知れません。
私も初めて使いましたの、もう少し使い込んでみたいと思っています。
セラミスグラニューって今一よう解らんけど、硬質の赤玉みたいなモンでしょうか?
返信削除ともかく現実は乾き具合がよくわかって良い結果は出ているようですね。
koaramateさん、こんにちは。
返信削除セラミスグラニューは粘土を練って焼いたもので、蘭用の焼赤玉の様なものでしょうか。
ハイドロカルチャー用の土を探していた時に、たまたま見つけた土です。
セラミスグラニューは結構軽いので、練り込みの際に気泡ができるようにしている様です。
MorrisbyiやMoon Lagoonは、枯れる一歩手前の苗で、強引に植替えしていますし、nicholii、parvulaも発芽したばかりで、双葉から上が出た時にどうなるか見てやらないと、セラミスグラニューが良いのかどうか言いきれません。
いずれにしても、10センチ位の苗になってからの結果次第でしょうか。
10センチ位になってくれればいいのですが。