Googleで衛星写真を見てみると、アフリカ大陸の北側の砂色の部分もすごいのですが、オーストラリアの赤茶けた色は生きるものを寄せ付けない、灼熱の大地を感じさせます。
でも、オーストラリアの植物はこの環境で元気に育っているわけです。
砂漠と言うと、『サハラ砂漠の様な砂丘』や『不毛の地』を連想してしまいますが、
ノーザンテリトリーの砂漠地帯にある、エアーズロックで有名なウルル-カタ・ジュダ国立公園の写真を見ると、結構草が生えていますよね。
ウルルはオーストラリアのど真ん中、赤茶けた大陸のど真ん中です。
大阪の年間降雨日数:110日 降雨量:1400㎜弱に対して、ウルルは年間降雨日数:42日 降雨量:300㎜弱です。
大阪では3~4日に1回雨が降っていると言う事になりますが、ウルルでは8日に1回の割です。
最高気温が20℃を下回らないこの地で、8日に1回の降雨で、こんなに緑があるのが不思議でした。
私の場合、ユーカリの用土をそこそこ保水力のある用土で、表面を乾燥させながら育てていますが、果たしてこれでよいのか?
それとももっと乾燥させる方が良いのかの疑問が発端で、私なりに調べてみました。
オーストラリアの地層を調べている中で、ゼオライトという鉱物がヒットしました。
『ゼオライトは約500万年から1000万年の長い年月をかけて生成したケイ酸アルミが主体の多孔質鉱石で、邦名を沸石といい、カルシウム・マグネシウム・鉄・ナトリウム・カリウムなど種々のミネラルが含まれています。』
アメリカ大大陸のゼオライト地層は約3千万年前で、オーストラリアのゼオライト地層は約3億年前のもので、純度・密度の高いゼオライトがオーストラリアで採取されるそうです。
すべての地中と言うわけにはいかないと思いますが、ミネラル豊富な地層が存在している様です。
水分という面では、ウルルよりさらに東になりますが、大さんせい盆地があります。
鑽井盆地(さんせいぼんち)とは、掘りぬき井戸によって地下水が自然に噴きでる様な盆地ですが、これに大の字が付く盆地です。
雨の多い東部高地から、地下水が流れ込み、大さんせい盆地に地下水が蓄えられています。
200万年間蓄積された地下水が自噴しているという事です。
また、低レベルの核廃棄物処分場の建設に際して数か所がスクリーニングされ、地下水面の深度が高いこと、地下水が高濃度の塩水であることなどで、南オーストラリアのウーメラに決まった様です。
要するに、『地下水面の深度が高いこと』とは、地表から深く無い場所に水脈があると言う事で、ユーカリの根っこは、この地下水脈に向かって直根を伸ばすという事には他ならないと思います。
ここで引っ掛かったのが、『地下水が高濃度の塩水であること』で、ユーカリには耐塩性を持ったものがあります。
海岸沿いのユーカリが耐塩性を持っているのは当然だと思いますが、内陸のユーカリでも耐塩性を持っているのは、塩分を含んだ地下水を吸収できるように、耐塩性があるのではないでしょうか。
ユーカリが地下水を求めている大きな証拠とも考えられます。
どなたのブログかは忘れましたが、地面を掘るとじわじわ水がしみ出てくると言うのを、読ませて頂いた記憶があります。
雨が少なくても、地下には十分な水分があると思っても良いのではないかなと言ったところです。
ユーカリにはあまり肥料をやらないという説明書きを見ますが、肥料をやらなくても育つだけのミネラルを豊富に含んだ水分なのです。
現時点の1つの仮定として、日照が強く、土の表面はからからですが、土中には十分な水分があり、養分としてはミネラルが豊富と言ったのが自然の環境だとしたら、
鉢の中の土は、保水力の強い用土を下部に、赤玉の様な乾燥しやすいものを上部に入れた構造がベスト???
それともそこそこの保水力を持ったもの一色で、表面を乾燥させながら育てるのがベスト???
すべてのユーカリに当てはまるとは思えませんが、私の基本的な用土、水やりの方針にしてみます。
もっと調べてみないと本当の事は分かりませんが、育てるのと並行しながら、勉強させて頂きます。
ユーカリは決して水切れに強くはないですよね。
返信削除むしろ水切れには弱いくらいの印象です。
乾燥気味に管理は必須ですが、水は相応に必要です。
これはおっしゃるように現地では地下水を掴みに行くため、
ほとんど潅水や降雨は不要というところなのでしょうか。
その代わり根をまっすぐに伸ばすことに関しては
在来の植物ではユーカリにかなうものはないくらいですね。
特に乾燥地域のユーカリ(Kruseana、Crucis、Macrocarpa等)は
根を広げるよりも細く長く伸ばす傾向が強いように思います。
ところが逆に過湿であると根をあまり広げないので
非常に根が貧相に育つように思っています。
この辺りが日本の環境下とありふれた用土では
育成が難しいと言われる所以なのかもしれません。
肥料に関しては難しいところですが、
あまり効かないなあとは思い始めています。
今後の実験結果楽しみに拝見させていただきます。
ちなみに私のブログの精油情報ですが、
より詳しい文献を元に大幅に改訂いたしました。
またご参考にしていただければ光栄です。
eucalyptus_kさん、こんばんわ。
返信削除あれだけの品種を改定されるには相当の時間と労力がかかった事と推察致します。
精油情報、非常に助かります。 ありがとうございます。
この情報があると、香りをかいだ事の無い品種でも、想像しやすいです。
香り分類一覧をeucalyptus_kさんのデータで調整させて頂きます。
試験管に播種後5ヶ月経ったパルブラですが、日照不足もあるでしょうが、成長しません。
逆にいえば、パルブラにとって必要な水分が得られる位置まで根っこが伸びたので、成長をストップさせたのかな?
とも思える程、幹の成長をストップしています。
自然界でもユーカリは、水分補給できる位置まで根っこを伸ばすと、直根の成長をストップさせているかも知れませんよね。
自分から根っこを腐らせにいくとは思えませんので。
また、ユーカリの底水灌水もこの辺りに起因しているのかも知れませんね。
勉強不足で歯がゆい限りですが、想像の域を出ません。
でも知ってしまった時より、想像している間が一番楽しいのかもしれません。