From 2015, 2015年より、

マイナーなユーカリ達』は日本語のみでというか、英語にできないだけですが、ユーカリに関する栽培記録を掲載しています。

The English version is "Slow Life - Tidings of four seasons".
I am weak in English. For that reason I aim at something like picture book, that is represented by words of a little.

英語版としていますが、タイトル通り『四季の便り』として、日本語と英語の併記で四季折々のユーカリの姿を掲載しています。

Aromaphloia アロマフロイア』では、バラやアロマオイルなどユーカリ以外のものを掲載しています。

8/22/2010

ユーカリにミネラルを

グーグルの衛星写真を見ていますと、北アフリカの赤茶けた大地とオーストラリアの赤茶けた大地の大きな違いは、北アフリカでは植物がほとんど見かけられないのですが、オーストラリアではでは少なからずとも植物が写っているものが多いことです。

西オーストラリアの内陸部は、乾燥地や半乾燥地で、年間降水量は200mm 位と少量ですが、降雨と極度の乾燥を繰り返すことによって土壌が硬く締まって、地中40センチ位から下に数メートルのハードパンという硬い地盤が作られるそうです。
ちなみにハードパンの粉砕にはダイナマイトが使用される様です。(それほど硬く、それほど厚いと言う事で紹介しました。)
そのため少量の降雨はハードパンにさえぎられて、地中深くへとはしみ込んでいかない様です。

この事実だけをとらえると、ハードパンが鉢の受け皿の様な役目を果たし、少量の雨でも植物が育つ仕組みが出来ているのでしょうかね?

さらにグーグルの衛星写真を拡大してみると、白い湖の様なものが数多く見受けられます。

元々海底だったものが隆起して大地となった個所も多く、塩分を多量に含んでいるために白くなっているものもあるかも知れないのですが、それ以上に石灰岩によって真っ白になっていることが多い様です。

石灰岩・水で連想されるのが、石灰岩層で自然濾過された弱アルカリ性のミネラルウォーターですが、カルシウムを豊富に含んでいるという事で『○×△水』として販売されていたりしますよね。

ハードパンの下は塩分を含んだミネラルウォータの水筒の様な状態なのかも知れません。

大きくなるユーカリ木、根っこも樹高に比例して長く伸ばす事になるのですが、ユーカリの直根は、ハードパンの間隙をぬいながら、ミネラルウォータの水筒の中に根っこを下していくのでしょうね。

という事で、ミネラル分による成長の違いを観察するために、ミネラル分を含んだものを肥料代わりに与えてみることにしました。

ゼオライトと珪酸白土のどちらを与えるかで迷っていました。
ゼオライトと珪酸白土とも、酸化ケイ素が主成分に変わりはないのですが、酸化アルミニウム・酸化カリウム・酸化カルシウム・酸 化 鉄 ・酸化ナトリウムのバランスが少しずつ異なって来ます。

そこで、オーストラリアと言うとボーキサイトの産出量で世界トップですよね。
ボーキサイト=鉄礬土(てつばんど)はアルミニウムの原料で、酸化アルミニウムを多く含む鉱石です。

最終的には、酸化アルミニウムを多く含むゼオライトに絞りましたが、ゼオライト=沸石には色々な沸石があるようですが、クリノプチロライト系とモルデナイト系が主流の様です。
オーストラリアのゼオライトはクリノプチロライト系が有名みたいです? (現時点では情報不足)

土は輸入出来ませんので、国産の天然クリノプチロライトを探して代用ています。

実験は、同じ様な大きさの苗で、施肥したものと施肥しないものの比較が出来る様に2本あるもの。
苗その物の数がそこそこのあるもので、とりあえず最悪時はゼオライトを撤去することも考えて12鉢で開始します。

実験品種は、カンフォーラ(どうもカンフォーラでは無さそうですが)・クレイドカリックス・レーマニー・プルリカウリスの4品種です。








4 件のコメント:

  1. Osakano_Jieさん、こんにちは。
    こちらの実験、非常に興味深いので、張りつきで拝見させて頂きます!
    ユーカリに有効な肥料が分かったら非常に助かります。

    ちなみにこの疑いのかかったカンフォラですが、
    色々調べてみた結果、カンフォラで間違いないようです。
    家の株はまだ幼いため葉形が安定していないこともあります。

    カンフォラもかなり微妙な差の亜種が多く判別に厄介な品種です。
    亜種間での明確な判別方法はほとんどないのが現状です。
    カマルドのように生息地でも細かく変わってきます。
    また、そもそも品種的にもかなり葉の形状が不安定なのです。
    ただカンフォラの押さえておくべき特徴は押さえていました。

    ユーカリの大きな判別方法として、
    葉柄のありなし、葉が対か交互か、が最も大きな分岐点になるのですが、
    カンフォラは個体差だけで葉柄のあるものないもの、
    対の場合も交互の場合もあり、さらに葉の形が丸系~ハート型~細葉と
    かなり幅広くなってしまっています。
    こあらさんのところのものはおそらく最も一般的な形で、
    マウンテンスワンプガム(ssp humeana)と呼ばれている品種かと思います。
    私がお渡ししたものはssp camphoraとより原種に近い形をしています。
    ただ成長の度合いで葉型もバンバン変わるので特定は不可能です。
    実は家の株も小さな頃はハートリーフをしていたりします。。。

    返信削除
  2. Osakano Jie8/23/2010

    eucalyptus_kさん、こんばんわ。

    カンフォラ扱いで、バンバン水やりしていましたので、安心しました。

    この実験ですが、水やりしないとミネラルが土中に入っていかないので、カンフォラの様に水辺タイプが一番適していると思っています。

    クレイドカリックスは、根っこが蒸れて立ち枯れしやすい様ですので、実験に参加させています。

    レーマニーは本数が結構ありますので、実験結果が最悪事態になってもびくともしませんので強制参加です。

    プルリカウリスは勢いで撒いてしまいました。

    返信削除
  3. Osakano_Jieさん、こんばんは。
    ちなみにゼオライトってこの辺りではどこで購入されるのですか?
    100均にも売っていますが少量で品質も不明です。
    よろしかったら教えて頂くことはできませんでしょうか?
    ちなみにクリノプチロライト系っていうと
    少しアルカリの強いものですよね?

    返信削除
  4. Osakano Jie9/01/2010

    eucalyptus_kさん、こんにちは。

    クリノプチロライトを主として少量のモルデナイトが入っていると言う事で、山形県板谷地区の天然ゼオライトを使用しています。
    このゼオライトはpH 7の様です。
    購入先は井手商会のネット通販(http://shop.ideshokai.com/)です。
    成分表には酸化アルミニウムが抜けていますが、クリノプチロライトだろうと思われます。
    20kg送料込みで2,170円でした。 農業資材を取り扱っている会社です。
    ここでは微量要素ミネラルが目にとまったのですが、グッと我慢しました。

    それ以外の通販としては、http://www.熊の手土.com/index.htmlがありますが、ゼオライトを知るうえでみられて損はしないページです。

    ちなみにモルデナイト系であれば、http://item.rakuten.co.jp/ruraran/322006/楽天の通販で、島根県産天然ゼオライトが取り扱いされています。
    モルデナイト系は酸による結晶崩壊が少ない様です。

    即効性肥料ではありませんので、今のところゼオライトを撒いたものと撒いていないものの差はありません。

    実験のために成分主体で購入していますので、少々高価な買い物かも知れません。

    返信削除